ココイチがハウスに身売りした理由とは?

100405gian11_B_480x

こんにちは京野です。
数日前に、ハウス食品がココイチことCoCo壱番屋を買収するというニュースが流れました。

もともとハウス食品とは資本関係がありました。ココイチのカレーもハウスから仕入れていました。

関係がないわけではなかったのですけど、創業者が完全に株を手放したことに興味があり、すこし今日は書いていこうと思います。

レッツゴー・ウンチキスト!

CoCo壱番屋とは

そもそも、CoCo壱番屋とは、日本で最大手のカレーショップです。

全国に1,260店舗。2位のゴーゴーカレーが200店舗ほどらしいので、圧倒的な大差で1位です。

11年前の2004年に、1,000店舗を達成。

翌2005年には東京証券取引所一部に上場した会社です。

なんでもギネスブックにも、カレーハウスCoCo壱番屋を「もっとも大きいカレーレストランのチェーン」に認定しています。

CoCo壱番屋の特徴

日本でいう、いわゆるカレーショップには大きく分けて2通りあります。

  1. 本格的な「インドカレー(あるいはタイカレーなども」を出すカレーショップ。
  2. そして、家庭の味となっている「日本独自のカレーライス」を出すカレーショップ。

高い値段が取れるのはやっぱり本格的なインドカレーやタイカレーなどを出すお店でしょう。

正直、日本独自のカレーライスはあまりにも日常食なので、そこでどうやって自分の強みを出すのか、というのが難しいような気がします。

その難しいような気がする「家庭の味・日本独自のカレーライス」で圧倒的な日本一になっているのがCoCo壱番屋ということになります。

どうして、CoCo壱番屋がそんなに売れるのか?

僕自身、正直あまりCoCo壱番屋には行きません。

カレーがキライなわけじゃありません。むしろカレーは大好きです。

でも、外食してカレーを食べようと思うならば、CoCo壱番屋には行かず、やっぱり本格的なカレー屋さんに行きたくなるのです。

インドカレーで「サグチキンカレー」を食べるのが好きです。

CoCo壱番屋のメニューは

http://www.ichibanya.co.jp/menu/list.html?cid=1

に記載があります。

cocoichi_menu

これを見ても、完全に日常食です。

ちょっとオシャレな、なんて感じはありません。

私が知ったのは1990年頃です。田舎にオープンしました。

その頃のウリが

1,300gカレー

でした。確か20分以内にそれを食べきれば無料、というものでした。

達成すると、ポラロイドカメラで写真が撮られ、掲載されるということでした。

完全に男性向けのお店であり、また、決してお店に清潔感があったとも思いません。(今は清潔ですよね)

しかも、決して安くない。

今の価格を見ても、同様に簡単に食べられる牛丼やハンバーガーなどと一線を画す高さです。

決して原価がそれほど高いわけではなさそうなのに、(というか、むしろ牛丼の方が高そう)、ここに行く理由がなかったのです。

ハマっている人に聞いてみた

そこで、自分の意見だけではしょうがないので、CoCo壱番屋に月に数回足を運ぶ人に

「なぜ行くのか?」

と聞いたが、

「うーん、無難にうまい」

と言っていました。驚くような感動があるわけではない。

でも普通にうまいから、カレーが食べたい日にフラッと立ち寄ってしまう。

そんなことを言っていました。

いずれにせよ、収益性の高いモデルを構築

創業者は夫婦の宗次徳二さんとその奥さん直美さん

以前、カンブリア宮殿に、出演されているところを見たことがあります。

完全に、おっちゃんとおばちゃんが「自分のポリシーで会社を運営」という印象でした。

フランチャイズ展開でお店を増やしていきますが、しっかりと店を運営できるとオーナー2人がOKを出さないと、独立させないとか、店舗に行って清掃ができていないと、奥さまが怒り出して自分で清掃を始めるとか。

徳二さんの方はどちらかというと物静かな印象でした。

友達も作らず、1円の飲み代も経費で使わず、年間5,000時間働くという徳二さん。

その甲斐があって、今では売上高連結で272億、純利益が27億円。

純利益率が10%という、飲食業界では驚異的に高利益体質のチェーン店をつくりあげました。

今では、アメリカ、台湾、中国、韓国、タイにも店舗があります。

創業者の理念が店舗に反映されている

ありきたりの素材

ありきたりの味

ありきたりの店舗

でも、ダントツ日本一。

食材にそれほどこだわっているわけでもない。

驚くような味でもない。

今では清潔感はあるが、他と差別化できるほど綺麗な店舗でもない。

安いわけでもない。

何が成功要因なのか。

結局は、言葉にしにくい運営側の経営センスの問題なのかもしれない、と思い始めています。

「経営はセンスだ」という主張

これまで経営理論について私は色々学んできました。

理論ということは、体系化できるものであり、再現性があるものが理論と言えるわけです。

学者は成功者の事例を集め、体系化することで、それを再現できるようにするのが学者の仕事です。

それで経営学という学問もできました。

の、はずなのに、最近楠木建とうい人の著作を読んだら、

「経営はセンスだ」

と言い切ってはばからないんですよね。

これって、本当に言うのに勇気がいることだと思います。

だって「学んだって無理だよ。センスだから」ということを言っているわけですから。その人の本が売れるわけがない。

「経営はスキルだから学べますよ」

の方が本は売れるわけです。

CoCo壱番屋の経営者の凄さはどこにあったのか。

1日1,000枚のアンケートにすべて目を通す社長の顧客重視主義だとか、年5,000時間働く、つまり率先垂範だとか、創業者が店舗で自ら掃除を始めるほどクリンリネスが大切だとか、色々学者が体系化できそうな特徴はあるにはあります。

だけど、やっぱり必要なところで必要な施策を打てる、そして利益が十分出ているうちに、身売りして、自分が死んだ後のことも考える。

完全に株を手放すそうで、創業者は身を引くそう。

見事な引き際。ここまで計算されたものなのか。

創業者は思い入れがありますから、手放すなんてなかなかできないものだと思うのですけどね。
やっぱりセンスなのかもしれない、と思っています。

 

経営センスの論理 (新潮新書)
楠木 建
新潮社
売り上げランキング: 102,751

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です