今日は「ゴーヤーの日」ですね。
今日はゴーヤについてのうんちくをお伝えします!!
レッツゴー・ウンチキスト!
5月8日だからゴーヤーの日!
今日は語呂合わせで「ゴーヤー」の日です。
語呂合わせ以外にも、5月にゴーヤの出荷が増えるということも関係あるそうです。
JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定しました。
ゴーヤ?ゴーヤー?どっち?
どちらでもいいようです。
IT業界では、外来語の固有名詞の最後の長音符(ー)は省かれる傾向にありますね。
(例)
プロバイダー→プロバイダ
コンピューター→コンピュータ
それで
ゴーヤーもゴーヤと呼ばれるようになってきたのではないかと推察します。
ゴーヤーについてのうんちく
ゴーヤーは沖縄の言い方で、一般的には
「にがうり」あるいは「つるれいし(蔓茘枝)」といいます。
使い分け
およそこんな使い分けですね。
能楽・園芸学…ツルレイシ
生物学…ニガウリ
一般の食用…ゴーヤー
また、ゴーヤは完熟してしまうと食べられません。
完熟するまえのものを食べる植物なんですね!
完熟するとオレンジ色に変色します!
なぜゴーヤを都内のスーパーでもよく見るのか
それにしても、私の小さいころはゴーヤなど食べたことがありませんでした。
ここ10年位はスーパーでも普通にみかけるようになりましたよね。
どうして広まったのでしょうか?
それは2001年から放送されたNHK朝の連続ドラマ小説『ちゅらさん』が大きく関わっているようです。
ちゅらさんは歴代の連続ドラマ小説でも群を抜いた人気で、なんと続編のパート2どころかパート3、その後パート4まで出ています!結局2007年までちゅらさんを見ることができました。
全話を収録した完全版VHS・DVDが発売されたのはなんとあの名作「おしん」以来、2回めの快挙だったとか。
正直、ちゅらさんは名前しか知らなかったのですが、これをきっかけに見てみようと思います。
タイトル/1話あたりの長さ/話数/計
ちゅらさん(1作目)/14分/156話/39時間(1週分は15分×6話で90分)
ちゅらさん2(2作目)/43分/6話/4時間18分(朝ドラ換算で約3週分)
ちゅらさん3(3作目)/43分/5話/3時間35分(朝ドラ換算で約2.5週分)
ちゅらさん4(4作目)/58分/2話/1時間56分(朝ドラ換算で約1.3週分)
沖縄の文化が注目されるようになり、マスコット「ゴーヤーマン」の登場により「ゴーヤー」という名前も広まったようです。
インターメディア出版
売り上げランキング: 1,640,531
沖縄料理をつくるファーストステップとして、「ゴーヤチャンプルー」を作った人も多いのでは?
NHK恐るべし…
緑のカーテンとしての運用
3.11以降、節電が叫ばれたことと相まって、「緑のカーテン」が家庭でも作られるようになりました。
そのカーテンとして、ゴーヤを育てている方もよく見ますね。
ゴーヤは「比較的害虫に強い」「日照と気温と水」があれば、肥料や農薬は使わなくても収穫が得られることから適しているようですね。
都内の温暖化も影響しているのでしょう。
ただ、結構大きく育ちすぎるという話も。ある程度のスペースが必須ですね。
みどりのカーテン
ゴーヤ ショッピング
ゴーヤをもっとおいしく、味わいつくす本らしいです!
ゴーヤーバンザイ!―ゴーヤーをもっとおいしく、味わいつくす本 (ハッピィタイムブックス)
売り上げランキング: 568,804
ご、ゴーヤスムージー…だと?
種苗業者って、本当すごいビジネスだなって思います。大手「サカタ」です。
サカタのタネ 実咲野菜0932 緑のカーテンゴーヤ 00920932
売り上げランキング: 7,652
1kg750円も、送料が1,000円か…
今日はゴーヤについて調べました!
ブログランキング