5月5日 今日のネタ|「端午の節句」のタンゴって何?

S__13795332

こんにちは。うんちくマニアすなわちウンチキストの京野トピオです。

さて、今日はこどもの日ですね。

このページを見ている人に子どもの方はいないですよね。
いたら本当にびっくり笑。どうやって見つけたの?

今日は端午の節句について、ちょっとだけ深めてみました。

レッツゴー・ウンチキスト!

「端午の節句」の「タンゴ」って何?

そもそも、端午の節句といいますが、
「タンゴ」って何なのでしょうか。

端午の「端」とはものの「はじまり」の意味。
端午の「午」は「五」の意味で、もともと、月の始めの5日を「端午」と言っていた

その中でも、数字が重なるということで、「端午の節句」と言うようになったようです。

では「節句」とは何か?

節句は、日本の暦の1つで、伝統的な年中行事を行う季節の節目になる日をいいます。
この節句には、日本の宮廷では「節会(せちえ)」という公式行事が行われていました。

端午の節句はなにをするの?

昔は日本ではこの日、男性は外に出払い、女性は家の中に閉じ篭もりました。
田植えの前に身を清める神聖な儀式だったのです。

しかし、菖蒲の節句とも呼ばれるようになり、「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代頃から男の子の節句とされ、甲冑(かっちゅう)・武者人形等を飾り、庭に鯉のぼりをたてて、男の子の成長を祝うようになりました。

ついでに五節句を覚えましょう

江戸時代には、幕府が下記を「式日」として定め、「五節句」として重視しました。

五節句

人日の節句(1月7日)じんじつ
上巳の節句(3月3日)じょうし
端午の節句(5月5日)
七夕の節句(7月7日)しちせき、たなばた
重陽の節句(9月9日)ちょうよう

今でも時々耳にしますね!

端午の節句に関する本・ショッピング

 

日本人の常識として、少しずつ覚えていきたいですね。こういうこと。

日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし (朝日新書)
千葉 望
朝日新聞出版 (2014-12-12)
売り上げランキング: 134,836

 

このスターウォーズの武者人形って買った人いるのかな…遊んでるな…完全に。

今日は端午の節句について知識を深めました!
また明日!!

ブログ村に参加しました!↓↓ボタンをポチッと押してね!↓↓
にほんブログ村 ニュースブログ 今日のニュースへ
にほんブログ村