お盆のうんちく。最近流行りの「お盆玉」知ってる?

おはようございます。京野です。
お盆の時期ですね。私は今週も実家に帰ります。

先祖をお迎えに行くとか、お送りしたりするんだと思うんですけど、
正直良くわかりません。

今日はお盆について調べてみました。
レッツゴー・ウンチキスト!

お盆とは

お盆というのは、太陰太陽暦である、いわゆる「和暦」の7月15日を中心に
日本で広く行われる行事で「祖先の霊」を祀ることを目的にする。

日本古来の祖霊信仰(=すでに死んだ祖先が現在生きている者の生活に
影響を与えると考える信仰に基づく宗教体系。祖先崇拝とも)
に基づくものなのですね。

お盆の由来

もともとは、仏教行事のうらぼんえ(盂蘭盆会)の、最後の日である
旧暦7月15日をうらぼん(盂蘭盆)と呼んで、祖先の供養をした。

盂蘭盆の供養は、『盂蘭盆経』『報恩奉盆経』等に説かれる
目連(釈迦の内弟子の一人)尊者の餓鬼道に堕ちた亡母への供養の伝説によるそう。

うらぼん(盂蘭盆)の省略形として盆と呼ばれるが、本来は文字通り
霊に対する供え物を置く容器を意味し、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、
盂蘭盆と混同されて習合したという説もあるそう。

お盆っていつ?

ほぼ新暦の8月15日だが、沖縄奄美地方では旧暦の7月15日に、
あるいは新暦の7月15日に行う地域もあるらしいです。

お盆では何をするの?

釜蓋朔日(かまぶたついたち)

地獄の釜のふたが開く日。1日からお盆。
ん?ってことは、祖先が地獄にいるってこと??^^
怖いんですけど…

七夕

そもそも、たなばたは棚幡と書き、故人を迎える精霊棚と、その棚に安置する
幡(ばん)を設置する日だったとか。

迎え火

これは私の田舎でもありますね。13日夕刻の野火を迎え火(むかえび)と呼びます。地方により「留守参り」という墓掃除をすることを言う。

送り火

16日の野火を送り火という。15日に行うことも。川に送るのは灯篭流し。
故人を送る期間は16日から24日まであり、お迎え同様墓参りをする。

仏教ではお盆は通常1日から24日。
地獄の王は「えんま王」だが、対になるのが「地蔵菩薩」であり、24日の地蔵菩薩の縁日までを「お盆」といいます。

盆踊り

15日の盆の翌日、16日に自社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。小さい頃は、この盆踊りの太鼓を叩く練習で夕方から公民館に集まったなぁ…今もやってるのかな。

これは、地獄での受苦を逃れられた亡者たちが喜んで踊る状態を模したモノなのだとか笑。
なんか由来を知ると、怖いなぁ‥。ブルブル。

ちなみに、旧暦の7月15日は十五夜で翌16日はいざよいとなり、どちらかの日に満月となるため、
月明かりで明るくて夜通し踊ることができた。
昔は明かりがないから月明かりの明るさが大切だったのでしょうね。

そして…最近流行っている

お盆玉

江戸時代に山形地方では奉公人にお盆に小遣いをあげる風習があり、当時は、衣服や下駄を渡していたが、昭和初期頃に子どもにお小遣いをおくる習慣になったそうだ。

obondama

なったそうだというか、最近無理やり流行らせている感が満載ですけど…
全国区になったのは、郵便局でぽち袋を売りだしたことによるようです。
小学生なら1~3千円位、高校生なら5~10千円位が相場とか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です